漕艇部の歩み

About Us
About | Table of Contents
漕艇部 輔仁会

学習院漕艇部について

学習院の部活動で最古の歴史をもつ「漕艇部」。 その歴史は、明治24年11月の東京府尋常中学校(都立日比谷高校)学友会の第1回競漕会に参加したことから始まりました。

第55回三大学対校競漕大会 男子エイト

発足当初の名称は「端艇郡」、翌25年水上部(現漕艇部)として発足し今日に到っております。 小笠原長武(昭27政)、島野卓爾、今泉季正(昭28政)氏等がスカール、フォアに出場し活躍され、同時に後輩の指導と将来を考えて漕艇部後援会の組織化に並々ならぬ努力をなされました。 同年、部で初めてとなる端艇3隻(いぶき、のわき、はやち)を新造しました。 当時端艇を持っていた学校は、東京帝国大学や高等商業学校などの2、3校。 大変貴重なものであったことは想像に難くありません。

同年10月、皇太子殿下(大正天皇)の臨席を仰ぎ、墨田川で進水式が行われました。 この時、殿下から賜った御下賜金で「優勝旗」を製作。 明治27年の「輔仁会端艇競漕会」からこの優勝旗争奪戦が繰り広げられ、以後毎年競漕会が開かれるようになりました。 明治33年に名称を「水上部」に変更。 明治41年の「全国中学校選手競漕大会」参加をきっかけに、対外的な活動も始まりました。 大正13年「第1回全日本スカール選手権」を獲得。 以後、昭和3年からおよそ10年に渡り選手権を獲得し「スカール王国学習院」の名をほしいままにしました。

昭和18年には、元後援会会長の中野新一郎氏が、海の記念日海洋競技大会スカール競漕で、全日本選手権保持者を破り、戦時下最後の錦を母校に飾ることになります。 昭和24年、大学開設と同時に大学水上部が発足。 戦前に続いてスカールでたびたび全日本選手権を獲得し、伝統を保持しました。

旧 学習院戸田艇庫

空襲で端艇が焼失したため、しばらく借艇での練習でしたが、26年にOBと学校の援助でフォアを建造。 28年には後援会も発足し「漕艇部」と改称した39年、埼玉の戸田ボートコースに艇庫が完成し、30余年に渡り部員たちの活動の場となりました。

創部以来艇庫は隅田川東岸から荒川尾久と移っていましたが昭和20年3月の大空襲により焼失、また戦後の混乱もあり拠点を失って大変苦労した時期がありましたが、 昭和38年当院より東京オリンピック競漕候補選手3名を出すまでに回復、発展し、艇庫取得の強い希望が満ち溢れ、ついに学校当局のご理解を得て旧一高の土地を取得し、後援会によって翌昭和39年戸田艇庫が完成致しました。 昭和30年代以降は戸田レガッタ、全日本大学選手権などでスカール、フォア、エイトでの優勝や上位進出、そして62年の全日本軽量級選手権では対抗エイトで準優勝、近年では女子部員の活躍も目立つようになっております。

学習院戸田艇庫

海外交流も積極的で、平成10年10月、高等科漕艇部はイギリスの名門パブリックスクール「イートンカレッジ」のボート部と親善試合を行っております。

艇庫は学校に移管され平成12年まで35年間大学・高等科のボート大会や現役の練習の中心となってまいりましたが老朽化によって建替えの必要が高まって新艇庫竣工が実現しました。 これより現役は戸田艇庫を改めて人生鍛練の場として活用し、高等科漕艇部、大学漕艇部そして後援会が一体となって選手の強化に鋭意取り組んでおります。

第55回三大学対校競漕大会 OBクルー

2019年、漕艇部は創部130周年を迎えます。 近い将来にインカレ・インターハイの覇者を実現するものと思いますので、今後とも物心両面でのご協力をお願い申し上げます。

輔仁会について

第4代三浦梧樓院長が学生全体を包括する組織の設立を勧め、全学生の中心機関として明治22(1889)年に学習院輔仁会が創設された。 会の名は『論語』(顔淵篇)の「君子以文会友、以友輔仁」(君子は文をもって友を会し、友をもって仁をたすく)より選んだものとされる。


inserted by FC2 system